【日商簿記2級】工業簿記の基礎をわかりやすく解説!

STUDY

日商簿記2級から追加される単元として工業簿記があります。

簿記3級は商業簿記の内容だけなので

簿記2級の勉強を始めるときに工業簿記の方でつまづく人が多いんです。

今回は工業簿記の基本中の基本である

製造原価」の分類について解説していきます♪

工業簿記から登場する「製造原価」とは?

まず商業簿記と工業簿記の違いを簡単に説明します♪

商業簿記は物を仕入れて売るという流れだけでしたが

工業簿記には「物を製造する」という過程が入ってきます。

つまり材料を仕入れて、物を製造しそれを売るのです。

そこで物を作るのにかかる費用が「製造原価」です。

物は売ったり管理するのにも費用がかかりますが

今回は「作る」にフォーカスした製造原価に絞って解説していきます!

まず製造原価は

「製造直接費」と「製造間接費」に分けられます。

・製造直接費:1つの製品にいくらかかったのかがわかる費用
・製造間接費:1つの製品にいくらかかったのかがわからない費用

仕分けをする際、

製造直接費はそのまま仕掛品に振り替えますが

製造間接費は1度「製造間接費」勘定に振り替えてから

何らかの基準(配賦基準)に基づいて製品ごとに振り分けます。

さらに製造直接費と製造間接費は

「材料費」「労務費」「経費」に分類されるので

次は材料費の直接費と間接費の分類方法を解説していきます。

材料費の分類方法

今回は自動車製造会社だと仮定して例を上げていきます。

直接材料費に分類されるのは

主な材料である「主要材料費」と

外注して手に入れた「買入部品費」のみです。

量がきちんと決まっていない「補助材料費」や

消耗品などは間接材料費となります。

しかし間接材料費は例えばペンキ1缶使い切るまで

1枚あたりの費用がわからないですよね。。。

そんな時のために簿記の問題では

予定消費単価」というのが問題文で提示されます。

もちろん誤差が出ることもありますので

月末には「材料消費価格差異」勘定で調整する必要があります。

労務費はボーナスや退職金なども入る!

ここで注目してほしいのは「賃金」の部分ですが

従業員は直接工と間接工の2種類に分類することができます。

・直接工:直接製造に関わる人(機械の操作、組み立てなど)
・間接工;直接製造に関わらない人(機械の修繕、運搬など)

同じように仕事内容も

・直接作業:直接製造に関わる作業
・間接作業:直接製造に関わらない作業

に分けられます。

間接工の仕事は間接作業のみですが

直接工は直接作業だけでなく間接作業をすることもあります。

労務費の中で直接労務費に分類されるのは

直接工の「直接作業分」のみです!

直接労務費に関しては材料費のように

予定賃率」というあらかじめ決められた基準があります。

これによって生じた差は「賃率差異」勘定で月末に精算されます。

経費は交通費から光熱費まで幅広い!

経費も様々なものが含まれますが

直接経費は「外注加工賃」と「特許権使用料」のみです。

経費は光熱費や家賃代など製品1つあたりの料金が

すぐにわからないものばかりなので

間接経費がどうしても多くなってしまうんですね。

仕訳方法は材料費も労務費も経費も全て同じ!

今回は製造原価に含まれる

材料費・労務費・経費の分類を解説してきました。

全部で6種類といいましたが

仕訳方法は2種類でとてもシンプルなんです!

・製造直接費:1つあたりの費用がわかっているのでそのまま「仕掛品」へ
・製造間接費:1度「製造間接費」を経由して1つあたりの費用を求めてから「仕掛品」へ

次は「個別原価計算」について解説していきます!

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました