4人組ロックバンドマカロニえんぴつは
6月17日から新曲「たましいの居場所」の
先行配信を開始しています。
TikTokでは早速急上昇ランキングに
ランクインしているようですね!
そこで今回は「たましいの居場所」の
歌詞を考察していきたいと思います♪
ぜひ最後までお読みください(^^)
マカロニえんぴつ2nd E.P.リリース!CMソングにも抜擢
マカロニえんぴつは2022年6月22日に
メジャー2nd E.P.「たましいの居場所」を
リリースすることが決まっています。
E.P.のタイトルと同じこの曲は
E.P.のリード曲として一足先に先行配信が開始されています。
また、こちらの曲は日産「SAKURA」のCMソングとして
書き下ろされた曲で
歌詞のところどころに車を連想するような
フレーズが使われているのも注目ですね!
「受け入れて生きなきゃダメ」なんて そりゃないよなぁ?
それでは早速歌詞を見ていきましょう!
まずは歌い出しのこの部分。
どんな未来の色だって 「さぁ!受け入れて生きなきゃダメ」
マカロニえんぴつ / たましいの居場所
なんて そりゃないよな ヘイブラザー
泣いてもいいんだぜ まだ。 まだ まだ まだ 風になるための歌
この曲は未来に対する不安、過去に対する憧れ、
そのようなものをテーマにした曲です。
まるでコロナ禍の私たちの心の中を表しているようですね。
コロナ禍で未来が見えない日々、
そんな生活を無理して受け入れることはないんだよ
と、この曲は優しい言葉をかけてくれます。
「風になるための歌」という部分は
E.P.のジャケットの綿毛を連想させますね。
風に乗って遠くへ飛んでいく綿毛のように
この曲もふわふわと遠くの人の元まで届きますように
という想いが込められている気がします。
あの日の浪漫を守り抜く アクセル踏んで道なき未知へ
あくせく働いて 僕らは生活を あの日の浪漫を守り抜く
マカロニえんぴつ / たましいの居場所
アクセル踏んで道なき未知へ
ここでいう「あの日の浪漫」とは過去の楽しかった日々、
コロナ禍に入る前の状況のことを指しているようです。
ここで車を連想させる「アクセル」という単語が出てきます。
私たちは過去の楽しかった日々を守り抜くためにも
アクセルと踏んで、働いて先の見えない未来へ進み続けるしかないようです。
愛のsomething 充電していざDANCING
マカロニえんぴつ / たましいの居場所
帰ろう(マイホーム) 心が向かう方に
先程前に進み続けるしかないと言いましたが
それでも無理はする必要はない。
自分の心が向かう楽しい予感のする方へ
進んでいっていいんだよ、この曲は教えてくれます。
こんな未来でいま僕は汗かいて恥かいて 託されて歌を描いてる!
たましいの居場所はレコードの中 あなたと聴いたラヴェル
マカロニえんぴつ / たましいの居場所
たましいの居場所はボンネットの上? 思い出泳いで いまさら会いに行く
たましいの居場所、つまり自分の心の拠り所は
レコードの中にあると言います。
レコードということはやはり過去のことを想像しているようです。
ボンネットの上?というのはこれも車から連想されていますね。
しかしそれだけでなく綿毛が
ボンネットの上を跳ねるように飛んでいく様も
イメージすることができますね。
綿毛(この曲)は風に吹かれながら
多くの人のところへと飛んでいきます。
こんな未来でいま僕は汗かいて恥かいて 託されて歌を描いてる!
マカロニえんぴつ / たましいの居場所
泣いてもいいんだぜ、 まだ まだ まだ まだ まだ 風になるためのうた
この部分は今のマカロニえんぴつのことを
歌っているようですね。
コロナ禍で想像していた未来とは違うけれど
それでも託されて曲をたくさん描いているのです。
「書く」ではなく「描く」という表現を使っていることから
曲を作るということははっとりさんにとって
文章を書くのではなく、物語を作るというような
感覚なのかもしれないですね。
「まだ まだ まだ まだ まだ」と繰り返される部分では
こんな世界に負けてたまるか、という
強い意志が感じれるような気がします。
風を舞う種に習い、うたを繋ぐ
マカロニえんぴつ / たましいの居場所
最後のこの「種」というのは綿毛のことを指しています。
ここまで比喩表現が使われてきた部分ですが
最後の最後に比喩表現を使わずに歌われています。
「綿毛のように歌も多くの人に繋がったらいいな」
という思いが込められていますね。
歌詞にあったMV?主人公は何に悩んでいる?
ここまで「たましいの居場所」歌詞を考察してきましたが
みなさんはMVをもうご覧になりましたか?
ここまでの歌詞考察では
コロナ禍を舞台にした心の中の様子が歌われている
と解説してきましたが
MVの中の世界はどうやらコロナ禍ではないようです。。。
主人公は妻を亡くしヤンチャな息子を1人で育てる父親です。
そんな父親も妻がいた頃を思い出しながら
先の見えない未来に向かって息子を育てています。
「たましいの居場所はレコードの中」という歌詞は
MVをそのまま表現していますね。
主人公は妻と聴いていたレコードを心の拠り所にしているのです。
このように様々なシチュエーションに当てはめることができる
「たましいの居場所」という楽曲、
ぜひみなさんも自分の立場にあてはめて
未来へ進むための糧にしてください!
たましいの居場所はコロナ禍でも生き抜ける強い「魂」の曲だった!
今回はマカロニえんぴつの「たましいの居場所」の
歌詞を考察してきました。
この楽曲は様々なことに不安や悩みを抱えている人に
「無理しなくていいんだよ」と声をかけてくれるとともに
それでも強く生きていこうというパワーと与えてくれます。
皆さんもぜひ聴いてみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
コメント