【社会人勉強】社会人っていつ勉強するの?実際のスケジュールを紹介【朝活編】

STUDY

社会人っていつ勉強するの?実際のスケジュールを紹介【朝活編】

ゆうあ
ゆうあ

社会人勉強を始める際に1番不安なのは時間の問題だと思います。

ゆうあ
ゆうあ

忙しい社会人の方でも朝の時間を有効活用する術を身につけましょう!

社会人って仕事だけでなく、プレゼンの準備や上司との付き合いなど拘束時間外でも忙しいですよね。

日頃から社会人勉強を頑張っている方はどのようにして勉強の時間を確保しているのでしょうか?

今回は実際に私がやっていた朝活スケジュールを紹介します。

もともと朝が苦手な私がどのように朝活を成功したのか、その秘訣も紹介していきます。

ぜひ最後までお読み下さい♪

朝活がおすすめな理由

まず忙しい社会人の特徴として、毎日のように残業をしていたり、上司に誘われて飲み会に行ったり…

予定は何かと仕事終わりの夜に入りがちです。

逆に出勤前に何か予定がある方って少ないですよね。

つまり、朝の時間はほとんどの方に平等にあるものなんです。

朝が苦手な方と得意な方では朝の余裕具合が違ってくるかと思いますが、勉強のために早起きをすれば誰でも簡単に勉強時間を確保できるのです。

実際に私のスケジュールを紹介

ここからは実際に私が朝活をする日のスケジュールを紹介していきます。

ちなみに私は接客業をしているため出勤時間が遅めで朝10時出勤の夜8時退勤です。

6:00 起床・ウォーキング

朝は6時に起きます。

朝活をしている方の中には5時や4時に起きている方もいますが、急に起きる時間を大幅に変えるのは逆効果なので、まずは6時くらいに起きれれば十分です。

起きたらすぐにトイレ・洗顔を済ませ、すぐに着替えます。

この流れを習慣化すればテキパキを動けるようになり、これだけでだいぶ目が覚めます。

さらに私は、朝活をする日はウォーキングをすると決めています。

朝のウォーキングは自分の体を起こすことができるだけでなく、朝の澄んだ美味しい空気を思う存分味わうことができます。

私は空を見るのが好きなので、歩いているうちに変化する空の色や、太陽が昇っていく景色を見るのがとても新鮮でした。

帰りには家の近くのコンビニでカフェラテを買うというルールも決めていたので、美味しいカフェラテを楽しみにウォーキングをしていました。

7:00 勉強開始

帰ってきたら手を洗ってすぐに机に向かいます。

コンビニで買ってきたカフェラテをお供に勉強を進めます。

それでもどうしても眠気に襲われてしまう時もあります。

そんな時は一旦勉強以外のことをしています。

例えば、仕事の準備、SNSチェック、洗濯物を畳むなどです。

机に向かって黙々と勉強をしていると眠くなるかもしれませんが、勉強以外のことを5〜10分やるだけでも意外と目が覚めます。

気をつけなければいけないのが、息抜きにSNSを見だして気づいたら30分経っていた…なんてことにならないようにすることです。

私は息抜きをするときは必ずタイマーをかけます。

5分だけでも息抜きをするだけで集中力はまたリセットされるので、5分経ったら何も考えずに勉強を再スタートします。

9:00 朝食・準備

2時間ほど勉強をしたら朝食を食べます。

洗濯物が溜まっていたら朝食を食べている間に洗濯機を回しておきます。

私は朝食作りにあまり時間をかけたくないので、レンジで簡単にできるオートミール料理を食べることが多いです。

勉強している時ももちろんお腹が空いていますが、満腹な状態では眠くなってしまうので、あえて勉強を終えてから朝食を食べるようにしています。

9:30 出勤

私は職場が比較的近いので始業時間の30分前に家を出ています。

出勤にかかる時間によって朝の使える時間も変わってくると思うので、朝の予定を立てるときは家を出る時間から逆算するようにしましょう。

21:00 帰宅・夕食

仕事が終わって帰ってくるのが大体21時くらいです。

まずは健康のためにも早めに夕食を済ませます。

私が決めている夜のルールは「勉強をしない」ということです。

仕事で疲れている夜に無理に勉強しようとしても、睡魔に襲われたり集中できなかったり、中途半端になりがちです。

夜に中途半端に勉強をやめてしまうと、翌朝中途半端な状態から勉強をスタートすることになってしまいます。

私は翌朝きちんと勉強に集中できるようにするためにも夜は絶対に勉強はしません。

22:00 お風呂

お風呂に入ったらすぐに歯を磨いて、私の中ではオフモードに入ります。

いつでも寝れる状態で自分の好きなことをしている時間が、堪らなく幸せなのです…!

テレビを見たり漫画を読んだり、YouTubeを見たり思う存分ゴロゴロします。

思う存分ゴロゴロすることで、満足した状態で眠りにつくことができるので夜更かしも自然と減っていきます。

24:00 入眠

遅くても24時には寝るようにしています。

ゴロゴロしていて眠くなってしまったときは、もっと早く寝てしまうこともあります。

私は部屋の電気を消した後は目は使わないようにしています。

暗闇の中でスマホを見たりすると逆に脳が活性化してしまうので、寝る直前は音楽をかけて寝ています。

スマホや音楽プレーヤーにはタイマー機能がついているものが多いので、30分ほどで音楽が止まるようにしておけば、自然と余裕を持って眠ることができます。

朝が苦手な私が朝活できた理由

ここまで私の朝活スケジュールを紹介してきましたが、朝活を始めた時から必ずしも早起きができたわけではありません。

私はもともと夜型で、朝は仕事に行くギリギリまで寝ているタイプでした。

そんな私が朝活できるようになった理由を紹介していきます。

何よりもまずは早く寝ること

まずは何よりも早く寝ることです。

夜型の人は、早い時間に寝るということがまず難しいかもしれません。

そんなときは適度な運動をおすすめします。

人間は上がった体温が下がる時に眠くなると言われています。

そのため、意識的に体温を上げるとその後に眠気がきやすいです。

私はベッドの上で汗をかかない程度の軽い筋トレをしたり、お風呂に入った後にそのままベッドで眠る体勢に入ったりして、夜更かしをしないようにしています。

ウォーキングでスイッチオンに

先程の紹介しましたが、朝活を始めたと同時に朝ウォーキングも始めました。

私は今の家で一人暮らしを始めて1年以上経っているのですが、ウォーキングをすることによって、まだ知らない町の一面に気づくことができました。

普段は目的地を決めてどこかに出かけることが多いと思いますが、目的地を決めずにひたすら知らない道を歩き進めると、素晴らしい景色に出会うことができるかもしれないですよ♪

自分が目が覚めるアイテムを見つける

最後に自分の目が覚めるきっかけとなるアイテムを見つけることです。

アイテムと言っていますが、物ではなくても構いません。

私の場合はInstagramのストーリーを見たりYouTubeの動画を1本見るだけで、かなり目が覚めました。

人によっては水を飲むことだったり、着替えることだったり目が覚めるきっかけとなるものはさまざまだと思います。

自分がYouTubeを見ることによって目が覚めるとわかってから、自分が眠い時に焦らず対処することができるようになりました。

朝の時間を使って社会人勉強デビューしよう!

今回は実際に私が朝活する日のスケジュールと朝活デビューする際の秘訣を紹介しました。

社会人勉強デビューしたいけど時間がないという方は、朝の時間を有効活用してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました