
TOEICを受けてみたいけど、直近でいつ試験があるのかしら?

TOEICの申し込みは抽選って聞いたけど、どこから申し込めばいいんだろう?
TOEICテストを受けてみたいけど、日程や申し込み方法がわからない、そこのあなた!
今回の記事では2022年のTOEIC L&R TESTの試験日程と申し込み方法、その他みなさんが疑問に思いがちなことを解説していきます。
TOEICを初めて受けてみたいという方は、ぜひ参考にしてみてください♪
【TOEIC L&R TEST】2022年の試験日程は?

こちらが2022年の試験日程一覧になります。
回 | 試験日 | 申込受付期間 | 結果発送予定 |
286 | 1月30日(日)午前 | 12月2日10:00〜 12月6日15:00 | 3月1日(火) |
287 | 1月30日(日)午後 | 12月9日10:00〜 12月13日15:00 | 3月1日(火) |
288 | 2月27日(日)午前 | 1月4日10:00〜 1月11日15:00 | 3月29日(火) |
289 | 2月27日(日)午後 | 1月12日10:00〜 1月17日15:00 | 3月29日(火) |
290 | 3月20日(日)午前 | 1月25日10:00〜 1月31日15:00 | 4月19日(火) |
291 | 3月20日(日)午後 | 2月1日10:00〜 2月7日15:00 | 4月19日(火) |
292 | 4月24日(日)午前 | 3月1日10:00〜 3月7日15:00 | 5月24日(火) |
293 | 4月24日(日)午後 | 3月8日10:00〜 3月14日15:00 | 5月24日(火) |
294 | 5月29日(日)午前 | 3月29日10:00〜 4月4日15:00 | 6月28日(火) |
295 | 5月29日(日)午後 | 4月5日10:00〜 4月11日15:00 | 6月28日(火) |
296 | 6月26日(日)午前 | 5月2日10:00〜 5月9日15:00 | 7月26日(火) |
297 | 6月26日(日)午後 | 5月10日10;00〜 5月16日15:00 | 7月26日(火) |
298 | 7月24日(日)午前 | 5月31日10:00〜 6月6日15:00 | 8月23日(火) |
299 | 7月24日(日)午後 | 6月7日10:00〜 6月13日15:00 | 8月23日(火) |
300 | 8月21日(日)午前 | 9月20日(火) | |
301 | 8月21日(日)午後 | 9月20日(火) | |
302 | 9月11日(日)午前 | 10月11日(火) | |
303 | 9月11日(日)午後 | 10月11日(火) | |
304 | 10月2日(日)午前 | 11月1日(火) | |
305 | 10月2日(日)午後 | 11月1日(火) | |
306 | 10月23日(日)午前 | 11月22日(火) | |
307 | 10月23日(日)午後 | 11月22日(火) | |
308 | 11月20日(日)午前 | 12月20日(火) | |
309 | 11月20日(日)午後 | 12月20日(火) | |
310 | 12月18日(日)午前 | 1月17日(火) | |
311 | 12月18日(日)午後 | 1月17日(火) |
TOEICテストはコロナ禍に入ってから、密を防ぐため受験者数を制限しての開催となっています。
その代わりに、試験は元々1日に1度だけの実施でしたが、午前と午後の2部に分けての実施となりました。
ちなみに午前・午後それぞれのタイムスケジュールは以下の通りです。

例年ですと8月は試験が行われていなかったのですが、今年はより多くの方に試験を受けてもらえるように8月の日程も追加になっています。
TOEICを実際に申し込もう!

それでは実際にTOEICの試験を申し込みましょう!
ここからは申し込み方法の説明と、その他みなさんの疑問を解決していきます。
公式ホームページに会員登録・ログインする

まずTOEICテストはTOEIC公式ホームページから申し込むことができます。
申し込みの際にはホームページで会員登録をする必要がありますが、会員登録をすることによって試験の結果が発送される前にネットでスコアを確認することができるので、面倒くさがらず会員登録を済ませちゃいましょう。
なお、最終ログインから2年以上が経過してしまうと同じアカウントでのログインができませんので、その場合は再度会員登録を行なってください。
申し込みページから希望の日程を申し込む

元々TOEICテストの申し込みは先着順だったのですが、コロナ禍に入ってから受験者数が制限され抽選方式へと変更になりました。
現在は抽選の倍率もそんなに高くないようですし、急いで申し込みをする必要もありません。
それぞれの試験日程に申込受付期間が定められていますので、期間内に忘れずに申し込むようにしましょう。
支払いを済ませたら申し込み完了

申し込みフォームの入力が完了したら、受験料の支払いをします。
受験料の支払い方法は以下の3つのみです。
ちなみに抽選方式でも受験料は先に支払うことになります。
抽選の上、席が用意できなかった場合のみ受験料が返金される仕組みとなっており、後からのキャンセルはできません。
これもより多くの人に試験を受けてもらうためなので、受ける気がないのにとりあえず申し込むというのはやめましょう。
受験料が値上げしたってホント?

TOEICテストの受験料は税込7,810円となっています。
2021年の10月実施回から受験料が改定され、この料金になりました。
受験料の改定の理由は、コロナ禍での実施で感染対策にかかる費用や、1日2回実施となったことによる人件費の増加などです。
改定前の受験料 | 改定後の受験料 | |
受験料(税込) | 6,490円 | 7,810円 |
リピート割引受験料(税込) | 5,846円 | 7,150円 |
ちなみに“リピート割引受験料”とはTOEICを繰り返し受験することを推奨するための制度で、TOEICテストを受けた翌年の同月から3ヶ月以内に再度TOEICテストを申し込むと割引料金で受けることができるシステムです。
さらにその翌年にも同じ条件で同様の割引を受けることができますので、ぜひみなさん活用してみてください。
試験会場は好きなところを選べるの?

基本的に試験会場を選ぶことはできません。
TOEICテストを申し込む際には、希望の都道府県を選ぶことになります。
北海道のように面積が広い都道府県や、交通手段の少ない場所などは都道府県の中でもさらに狭い範囲で希望地を選ぶことができるようです。
ただし、全ての試験日程において全ての受験会場でTOEICテストが実施されるわけではありません。
受験日や希望地を決める前に、自分の受けたい日程に希望地できちんと試験が行われるかどうかを確認しておきましょう。
※2022年受験地別試験日程一覧はこちら。
TOEICの日程にお困りの方へ。日程はどうやって決める?

ここまでTOEICテストの申し込み方法や日程・会場に関して解説してきましたが、TOEICテストやほぼ毎月実施されているので、いつ受験するか悩んでしまいますよね。
そこで、受験日をお悩みの方に向けて、日程の決め方をいくつか紹介します。
もちろん既に、受験時期や日程がお決まりの方は自分の考えや予定に合わせて決めていただいて大丈夫ですので、参考程度に読んでみてください♪
とりあえず受けてみたいという方は直近の日程を

まず、TOEICをこれまでに受けたことがない方や久しぶりに受けてみたい方は、直近で申し込み可能な日程を選びましょう。
これからTOEICの勉強を始めてみようかな、という方もTOEICについて知るにはまず受けてみることが1番手っ取り早いです!
しかし、この初めての受験というのはあくまでもTOEICテストがどういうものなのかを知るための受験ですので、スコアが低くても気にする必要はありません。
初めての受験でTOEICテストの内容や流れを確認し、自分の現時点でのレベルをある程度把握できれば、あとは目標を決めるだけです。
試しにというには、少し受験料の高さが気になるかもしれませんが、TOEICを受けてみるというところから、TOEICの勉強をスタートしてみてはいかがでしょうか?
目標スコアがある方は勉強計画を立ててから

次に、具体的に目標スコアがある方や、今までにもTOEICを受けたことがある方は、試験日までの勉強計画を立ててから日程を決めましょう。
過去に受験経験がある方は、TOEICの試験内容や当日の流れに関しては既にわかっていると思いますので、あとはスコアを上げるためにひたすら勉強をするだけです!
気をつけていただきたいのが、勉強計画は必ずしも受験日程を先に決めなければいけないわけではありません。
例えば・・・
・TOEIC模試や予想問題で800点以上を取れるようになったら
・長文問題がある程度スラスラ読んで解けるようになったら
このように期限ではなくても、自分がTOEICテストを受験するタイミング、というものを予め決めておけば大丈夫です。
目的や期限がある方はギリギリまで粘ろう

最後にTOEICを受ける目的や期限が決まっている方です。
よくあるのが・・・
・就活の時にエントリーシートにスコアを書きたい
・大学の単位取得のために一定のスコアが必要
・会社で昇給のために一定のスコアが必要 など。
この場合は、そのスコアが必要な期限ギリギリまで粘って、少しでも高いスコアを取れるように勉強を頑張りましょう。
ただしTOEICを初めて受ける方は、本番で実力が発揮できない可能性もありますので、余裕を持って1〜2ヶ月早めに受けるのもありですね。
必要なスコアが決まっている方は、もちろん自分の苦手分野を見つけて徹底的に勉強することも大事ですが、事前に申し込み時期やホームページの会員登録に必要なものも確認しておきましょう。
勉強に必死になりすぎて申し込みし忘れた、なんてことがあったらもったいないですからね。
まとめ
今回の記事では、2022年のTOEICテストの日程と申し込み方法、その他みなさんが疑問に思いがちなことをまとめてみました。
ぜひこちらの記事を参考にして、みなさんもTOEICにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
こちらの記事ではTOEIC初心者向けの勉強法や参考書なども紹介していますので、興味がる方はぜひ読んでみてください♪
コメント