【TOEICパート7】長文対策おすすめ参考書6選!【レベル別に紹介】

STUDY
とえ子さん
とえ子さん

長文対策の問題集ってどれを選んだらいいんだろう?

いく男さん
いく男さん

いきなり模試を買っても解ける自信がないな・・・

TOEICの長文対策の問題集でどれを選んだらいいのかわからないそこのあなた!

長文対策の問題集ってたくさん種類があるし、中は文字だらけでどれも難しそうに見えますよね。

そこで今回はTOEIC長文対策のおすすめ問題集6選を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください♪

【TOEICパート7】長文対策おすすめ参考書を紹介!

早速TOEIC長文対策のおすすめ問題集を紹介していきます。

レベル別に紹介していきますが、それぞれのレベルの基準はこんな感じです↓

【初級】・・・長文を読むということ自体に慣れていない。すんなり読めない。

【中級】・・・長文は読めるがTOEICの問題形式に慣れていない。

【上級】・・・問題自体は解けるが満点に向けて精度を高めたい。

これを参考に自分のレベルに合ったものを選んでみましょう。

【初級】世界一わかりやすいTOECテストの授業[Part7読解]

amazonより

こちらは問題集というより参考書という扱いになってしまうかもしれませんが、初級レベルの方にはぜひおすすめしたい1冊です!

こちらの教材はなんといっても、解説がとても丁寧で具体的なのでTOEICの問題に慣れていない方でも、長文を読む際のポイント問題になりやすい注目単語などがとてもわかりやすいように解説されています。

また、頻出単語も一緒にチェックできるようになっているので、長文問題の解き方をマスターしながら単語力もアップすることができます。

問題自体の難易度は低めで、問題数もそこまで多くないので、長文対策の最初の1冊にもってこいです!

新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 7 読解] [ 関 正生 ]

価格:1,650円
(2022/2/8 13:00時点)
感想(4件)

【初級】TOEIC L&Rテスト 正攻法で攻める パート7読解問題

amazonより

こちらの教材ではスラッシュリーディングを用いることによって正確に読み解くための力を身につけることができます。

TOEIC問題の解き方というより長文の読み方にフォーカスした内容となっていますが、TOEICの問題を解くときにも使えるテクニックばかりです。

単語の意味はわかるのに長文になると意味が理解できない方や、そもそも文章の中で主語・述語を見分けられない方におすすめの1冊です!

TOEIC® L&Rテスト正攻法で攻めるパート7読解問題 [ 小石 裕子 ]

価格:1,760円
(2022/2/8 13:02時点)
感想(1件)

【中級】TOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Part7

amazonより

こちらの教材はTOEICの長文問題の解き方に特化したもので、問題の種類別に学習を進めていく形になります。

それぞれの問題の解き方や、注目ポイントを順を追って解説してくれるので、頭の中でごちゃごちゃになることなく、1つずつじっくり理解することができます。

また解説の中で生徒役のキャラクターも登場し、講師と生徒の対話形式の解説になっているので、漫画を読む感覚で進めることができます。

他の参考書だとどうしても解説内の言葉が難しくて理解できなかったという方も、こちらの参考書でモヤモヤがなくなること間違いなしです!

TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7

価格:2,420円
(2022/2/8 13:04時点)
感想(6件)

【中級】解きまくれ!リーディングドリル TOEIC L&R TEST PART7

amazonより

こちらの教材はタイトルにもある通り、とにかく問題を解きまくることを重視した問題集です。

TOEICテスト8回分のパート7の問題のみが収録されており、この1冊を何度も解くだけでかなりの経験を積むことができます。

また、ページの端に問題の種類(シングルパッセージ1問目、ダブルパッセージなど)が表記してあるため、シングルパッセージだけをとりあえず極めたい方や、ダブル・トリプルパッセージに慣れたい方はその問題だけをひたすら解くこともできます。

とにかく長文問題に慣れたいスピード感を持って解けるようになりたいという方におすすめの1冊です!

解きまくれ! リーディングドリル TOEIC® L&R TEST PART 7 [ 大里秀介 ]

価格:2,640円
(2022/2/8 13:07時点)
感想(0件)

【上級】TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試

amazonより

こちらの教材ではパート7で9割取るために重要な、精読と速読の両方を極めることができます。

また2ヶ月(60日間)で完成させることを目標としており、60日間のカリキュラムがわかりやすく記載されています。

問題数が多いわけではありませんが、他の問題にも応用が利くような質の高い問題ばかりで、まさに990点を目指している方向けの1冊です。

スラスラ解けているはずなのに900点の壁が超えられないあと1歩なのに満点がとれないという方にぜひおすすめです!

TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試 [音声DL付] [ メディアビーコン ]

価格:2,420円
(2022/2/8 13:09時点)
感想(3件)

【上級】TOEICテスト 新形式精選模試 リーディング100×5

amazonより

こちらの教材は表紙にもある通り、本番形式と同じリーディング100問の模試が5回分収録されています。

TOEIC満点の講師陣が作成に携わっており、最新の出題傾向に沿った内容となっています。

問題自体の難易度としては少し高めかもしれませんが、問題冊子の2倍の厚さのある解説がついていますので、問題数が多いだけでなく丁寧な解説で復習もバッチリです。

もう既にいくつかの問題集を解き切ってしまった方や、ワンランク上の問題に挑戦したい方にもってこいの1冊です!

TOEICテスト新形式精選模試リーディング [ 中村紳一郎 ]

価格:2,090円
(2022/2/8 13:11時点)
感想(11件)

長文対策の問題集の選び方は?

ここまでTOEIC長文対策のおすすめ問題集を紹介してきましたが、ここで紹介した以外にもいい問題集はたくさんあります。

ここからは実際に書店で問題集を選ぶ際のポイントを紹介していきますので、自分に合った問題集を選んでみましょう!

自分のレベルにあったものを

まずは、自分のレベルに合ったものを選ぶことです。

先ほどおすすめ問題集を紹介したときもレベル別に紹介させて頂きましたが、問題集は自分のレベルに合っていないとやる意味がありません。

自分の目標スコアを基準に選んでみても構いませんし、実際に問題集をパラパラをめくってみてこれなら自分でも読めそう、というものを選んでみましょう!

おすすめ問題集の1番最初に【初級・中級・上級】のレベルの基準も紹介してますので、そちらも参考にしてみてください♪

自分の目的にあったものを

次に自分の目的にあったものを選ぶことです。

長文問題で点数を取れるようにするには自分には何が必要なのかを考えてみましょう。

問題の正答率を上げたい方は解説が詳しく載っているもの解くスピードを速くしたい方は問題数が多いものがおすすめです。

また自分の勉強スタイルに合わせて、移動中など隙間時間を有効活用したい方はサイズ感が小さいものを、机に向かってじっくり取り組みたい方は大きいサイズの方が見やすいかもしれませんね。

このように自分がどのような環境で何を克服したいのかを考えながら、問題集を選んでみましょう!

無料で長文問題が解けるって本当?

ここまでTOEICのおすすめ問題集と選び方を紹介してきましたが、実際TOEICの参考書や問題集って、そこそこお値段張りますよね・・・

TOEICの勉強をしたいけどお金がない!そんな方のために、TOEICの公式サイトにはサンプル問題が公開されています。

問題数は決して多くないですし解説もありませんが、とりあえず問題を解いてみたいという方は1度覗いてみてはいかがでしょうか?

他にTOEICの予想問題などを無料で公開しているサイトなどがあるかもしれませんが、そのようなところは解説がなかったり、最新の出題傾向に沿っていなかったりするので、少しお金をかけてでも信頼できる1冊を購入した方が良さそうですね。

まとめ

今回はTOEICパート7の長文対策ができるおすすめ問題集と、問題集を選ぶときのポイントを紹介しました。

パート7はTOEICの中で最も難易度が高く、大きな壁とも言われているので、焦らずじっくり時間をかけてマスターしていきましょう。

こちらの記事では長文問題の勉強法についても解説していますので、興味がある方はぜひ読んでみてください↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました