
英単語の勉強から始めたいけど、どの単語帳を選んだら良いのかわからない・・・

TOEICで700点取るにはどのくらい単語を覚えたら良いんだろう?
このように英単語の参考書選びに悩んでいるそこのあなた!
英単語というの英語学習の入り口であり、最も重要な部分です。
TOEICの勉強を始める方はまず英単語の勉強から始める方が多いと思いますが、自分のレベルもわからない状態で、自分に合った単語帳選びって難しいですよね。
そこで今回は、さまざまなレベルの方におすすめできる単語帳を厳選して紹介します。
後半部分では単語帳の選び方も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください♪
【TOEIC英単語】おすすめ単語帳を厳選して紹介!

早速ここからおすすめの単語帳を紹介していきます。
全部で4種類のみの紹介となりますが、ランキング順ではないのでそれぞれの特徴を参考に興味があるものを実際に選んでみてください♪
王道の人気シリーズ2種を紹介!

まずはTOEICの単語帳の中ではかなり有名な王道2シリーズを紹介します。
どちらのシリーズも、レベルや目標別に分けて販売されていますので、自分のレベルに合ったものを選ぶようにしましょう。
キクタンシリーズ

.
キクタンは名前の通り、英単語を聞いて耳から覚えるための単語帳です。
全てのシリーズに無料でダウンロードできる音声がついています。
キクタンの特徴としては、ただ英単語が流れるだけでなく一定のリズムに乗って流れてくるので、ただ淡々と聞くだけよりも、楽しく英単語を覚えることができます。
また耳から英単語をインプットすることにより、英単語の発音も自然に覚えることができ、リスニング対策にもつながります。
書籍の方には英単語の意味や例文だけでなく、派生語や語法が詳しく解説されているので、実際に問題中に出て来た時にすんなりと日本語に変換ができるようになります。

上に記載のレベル別一覧表からも分かるように、キクタンは目標スコア別で4種類販売されています。
またそれとは別に600点レベル、800点レベル、990点レベルの3冊を合体させた合本版というのもあり、3冊全ての内容が盛り込まれていてお得な価格で購入することができます。
3冊分なのでkindle(電子書籍)限定ではありますが、将来的にTOEIC満点を目指したい方は長いスパンで使うことを見越して合本版を購入するのもおすすめです。
![]() | キクタン TOEIC® L&R テスト SCORE 500 [ 一杉 武史 ] 価格:1,760円 |

![]() | キクタンTOEIC® L&Rテスト SCORE 600 [ 一杉 武史 ] 価格:1,760円 |

![]() | キクタンTOEIC® L&Rテスト SCORE 800 [ 一杉 武史 ] 価格:1,760円 |

![]() | キクタンTOEIC® L&Rテスト SCORE 990 [ 一杉 武史 ] 価格:1,760円 |

特急シリーズ

次に紹介するのが“金のフレーズ”や“銀のフレーズ”でお馴染みの特急シリーズです。
上のレベル別一覧表では、それぞれのレベルを星の数で記載していますが、詳しくは以下の通りです。
★☆☆・・・〜600点レベル
★★☆・・・600〜900点レベル
★★★・・・990点レベル
特急シリーズの特徴は何といっても持ち歩きやすいサイズと薄さ、そしてそのサイズ感でも満足のできる厳選された内容です。
TOEICには頻出単語がありますが、この特急シリーズは頻出単語しか載っていないといっても過言ではありません!
また今回紹介しているのは英単語対策のもののみですが、他にも長文対策や文法問題対策、リスニング対策のものなど、さまざまな種類のものが販売されています。
しかもそのカテゴリー分けされた中で、さらにレベル・目標スコア別での販売となっています。
特急シリーズはサイズ感が小さい分、使用者のレベルや目的に最も合った内容を厳選しているんです!
![]() | 出る単特急 銀のフレーズ (TOEIC L&R TEST) [ TEX加藤 ] 価格:979円 |

![]() | TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズ 改訂版 出る単特急金のフレーズ [ TEX加藤 ] 価格:979円 |

![]() | 上級単語特急 黒のフレーズ (TOEIC L&R TEST) [ 藤枝暁生 ] 価格:935円 |

![]() | 超上級単語特急 暗黒のフレーズ (TOEIC L&R TEST) [ 藤枝暁生 ] 価格:935円 |

英単語を楽しく覚えたい方はこちらがおすすめ

ここからはTOEICの勉強を始めたばかりの方や、英語に苦手意識がある方向けに、楽しく納得しながら英単語を覚えられる教材を2つ紹介します。
世界一わかりやすいTOEICテストの英単語

こちらの教材は紹介されている全ての英単語に“キラーフレーズ”という短めの例文のような形で、問題で出てきがちな使われ方が紹介されています。
またキラーフレーズの他にも、全ての英単語にコメントがついています。
コメントの内容は、間違えやすい単語の紹介、セットでよく使われる単語、その単語に関する雑学などさまざまです。
英単語とセットで印象に残りやすいコメントがついていることで、意味の丸暗記を避けることができます。
暗記が苦手、記憶力に自信がないという方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
![]() | 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語 [ 関 正生 ] 価格:1,650円 |

イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880

こちらの教材はタイトルにもある通りイラストから覚えるタイプの単語帳です。
ただイラストといっても英単語の意味を描いただけ、というそんなつまらないものではありません。
イラストひとつひとつにストーリーがあって、そのストーリーから英単語の意味だけでなく発音も学ぶことができます。
ストーリーの内容も強烈なものが多く、英単語から意味を思い出すのではなく、英単語を見たら嫌でもそのストーリーを思い出してしまう、そんな新しい感覚で学べる単語帳です。
今まで英単語の“暗記”に苦戦してきた方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
![]() | イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880 [ 吉野邦昭 ] 価格:1,650円 |

TOEIC単語帳の選び方を解説!

ここからはTOEIC英単語対策の単語帳も選び方を紹介していきます。
単語帳にはそれぞれに特徴があり、その教材の売りがあります。
最終的に、どんな特徴のものがしっくりくるのかは人によって様々ですので、今回は皆さんに共通する注目ポイントを解説していきます。
TOEICに特化したものを

まず1つ目の注目ポイントは、TOEICに特化した単語帳を選ぶ、ということです。
TOEICには頻出単語というものがあり、TOEICテストに出てくる英単語はある程度限られているからです。
TOEICのスコアをアップさせたいなら、TOEICに出てこない英単語はやる必要がありません。
TOEICの頻出単語がまとめられている、TOEIC対策向けの単語帳を選びましょう!
音声がついているものを

2つ目の注目ポイントは、音声がついているかどうかです。
英単語や例文の音声を隙間時間などに聞くだけで、自然と耳が英語に慣れていきリスニング対策にもつながります。
最近の単語帳は音声がついているものがほとんどですが、付属CDがついているものとアプリからダウンロードできるものの2パターンがあります。
スマホを持っていない方やアプリを自由に使えない方は、CD付きのものを選びご自身の音楽プレーヤーなどに移して使うといいでしょう。
スマホを持っている方は、アプリからダウンロードできるものの方が操作も簡単なのでおすすめです!
自分のレベルに合ったものを

3つ目の注目ポイントは、その単語帳が自分のレベルに合っているかどうかです。
英単語の勉強というのはどうしてもつまらなくなりがちなので、簡単すぎたり難しすぎたりすると長続きしません。
TOEIC対策の単語帳は、先ほど紹介したキクタンのように目標スコア別に販売されているものが多いです。
1番はその目標スコアを参考に選ぶのがいいですが、その単語帳の目標スコアレベルが記載されていないは、語数でレベルが表記されていることがあります。
それぞれのスコアで必要な語数は以下の通りです。
400点 | 2000語 |
600点 | 5000語 |
700点 | 8000語 |
850点 | 10000語 |
目標レベルが記載されていないものでも、“〜語レベル”と書いてあればそれを参考に選んでみてください。
持ち運びがしやすいものを

最後の注目ポイントは、持ち運びがしやすいかどうかです。
英単語は、何度も何度も繰り返しやることが大切です。
そのためにも英単語の勉強はまとまった時間をとるよりも、隙間時間でコツコツやっていくことをおすすめします。
例えば・・・
・通勤、通学の電車の中の10分間
・お風呂に浸かっている10分間
・好きなテレビ番組が始まるまでの5分間
・寝る前のベッドの上の5分間 などなど・・・
隙間時間でコツコツやるためにも、単語帳はコンパクトで持ち運びがしやすいものがおすすめです。
大きくて重いものを毎日持ち運んだり、お風呂に持っていくのは気が引けますよね。
単語帳を購入する際に、それを持ち運ぶ自分の姿を想像してから選ぶようにしましょう!
TOEIC上級者は単語帳を買う必要なし!?

ここまでTOEIC対策おすすめの単語帳と、単語帳の選び方を紹介してきました。
しかし、TOEICで900点以上を目指すような上級者ははっきり言って単語帳を買う必要がありません。
なぜなら、そこまでの上級者となると単語帳とにらめっこするよりも、たくさん問題を解いてその中で英単語を覚えていくほうが効率がいいからです。
わからない単語が出てきたらその都度確認したほうが、実際にどのように英単語が使われているのかがわかりやすく、より実践的な形で覚えることができます。
こちらの記事では、市販の単語帳を使わない英単語の勉強法を紹介していますので、興味がある方は読んでみてください↓
まとめ
今回の記事ではTOEIC対策おすすめの単語帳と、単語帳を購入する際のポイントを紹介してきました。
英単語というのは英語学習の基本で、初めの第1歩です。
最初の1歩がまだ踏み出せていない方は、ぜひ今回の記事を参考にして単語帳を選んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント